集中して勉強できない君でもできる小技
なんでもそうですが、集中してやらなければ効果ないのは勉強だけではありません。
だからこそ、勉強は集中力のトレーニングという側面を持ち合わせているわけですが、そう簡単にいかない人も多いはず。
そこで、集中力が持続しない人にも圧倒的な効果があり、とっても簡単な小技をお教えしますね。
それは、部屋から時計を取り払ってしまうことです。
茨進の校長時代から、自分の教室から時計を取り払っていました。
もちろん、STUDY PLACE 翔智塾の教室にも時計はありません。
自習室には時計はありますが、着席すると見えなくなる位置に設置しています。
教室に時計って必要ですか?
少なくとも、生徒にとっては不要ですよね。
「あ、先生、授業終了時間になったのでここで中座させていただきます・・・」
なんて席を立つ生徒いたら困ります。(;´∀`)
だいたい教室の時計なんていうものは、教室の子どもたちにとっては、ロケット発射のカウントダウン装置と一緒です。
「授業終了まであと〇〇分・・・」
という感じで、気になり始めるともはや時計の虜。
もはや先生の話しは上の空。時計との見つめあいが始まってしまいます。
そして、なぜかそうなってからの時間のなんと進むのが遅いこと!(笑)
だから、「長い」授業が終わった後に、どっと疲れがでるのです。
なぜ日本の学校の教室は、生徒が見えるところ(そして、先生からは見えないところ)に時計が設置してあるのか、ほんとうに不思議です。
昨日も授業が白熱してしまい、「そろそろ終わりにしようね」教室を出て自習室の時計を見ると・・・(;゚Д゚)
あー、保護者のみなさん、ごめんなさい!
やってしまいました・・・(>_<)
と、まぁ、これくらい効果があります・・・・(-_-)
教室で効果を感じたら、自宅の勉強部屋もぜひ時計を撤去してみてください。
もし、勉強を終わらせなければいけない時間が決まっているのなら、タイマーをセットすれば大丈夫かな(;^_^A
集中してやる勉強時間というのは、思った以上に短く感じられるものですよ。お試しあれ!
それでは、今日はこのへんで。
The eye-catch photo by Lonely Planet on Unsplash
中村 五十一
最新記事 by 中村 五十一 (全て見る)
- 10年以上前の卒業生から電話 - 2023年6月8日
- 子どもの勉強を親がどうサポートすべきかの解答がここに! - 2023年5月18日
- 開塾以来、「高専希望者全員合格」ができてる理由 - 2023年2月18日