目標の勉強時間は〇〇時間!?正しい目標設定の仕方。

夏休みは最低○○時間勉強しよう!

なんて言葉が学校からも塾からも出てくる時期です。

果敢に挑戦している子も少なくないのではないでしょうか。

すばらしいですね。

 

こうした目標が、受験生自身から出てくるのであれば、さらに、すばらしいですね。

 

 

ただ、小学生や中学生くらいだと、時間を目標にすると勉強が単なる「時間つぶし」になってしまう危険性もあります。

集中力もなくだらだらやっているだけだったり、ひたすら好きな科目のノートまとめに精を出したり・・・

とくに大人から言われて嫌々やっている子は、こういう「作戦」に出がちです(^^;

 

まわりの大人からすれば、できれば、密度の濃い有意義な時間を過ごしてほしいわけです。

 

どうすればよいか?

 

和光市の「つばめ学院」さんのブログにすばらしい記事に<答え>がありますので、ぜひ、ご覧ください。

ちなみに、つばめ学院の関口塾長は、何度かお会いさせていただき、私が勝手に惚れている先生のおひとりです(#^^#)

 

つまり、

「時間」という目標がクリアできたら、次は「量」、そして最後に「質」というように、目標を三段階でレベルアップさせていくというわけですね。

 

 

たとえば、

「1日10時間勉強する」

という目標をクリアできたら、

 

つぎは

「1日100ページ勉強する。」

などのように「量」を目標にして、「だらだら作戦」を回避します。

 

ただ、この「量」で設定しても、さぼることにかけては天才的な頭脳を発揮する子どもたちは、「簡単な問題を大量にこなす」という作戦で大人の意図を鮮やかにかわしてみせたりします。(;^_^A

 

そこで、量の設定もクリアできたら、

「質」を目標にします。

 

基本的には、自分がクリアすべき具体的な単元を設定するのが良いと思います。

「今日で三平方の定理は完璧にする。」

と、いったような感じです。

 

この目標設定は、前段階である「量」をこなしていないと、何を設定したらよいか、意外と見えてこないかもしれません。

だから、つばめ学院の関口先生がおっしゃるように、段階を踏むことが大事なのですね。

 

 

勉強は、「できないことをできるようにする」過程を学ぶことに意義があります。

そこを見誤らないようにしたいですね。

 

 

それでは、今日はこのへんで。

 

 

 

 

The following two tabs change content below.

中村 五十一

株式会社スタディー・プレイス代表取締役。STUDY PLACE 翔智塾の「ボケ」担当、「ツッコミ」は生徒たち。授業は「生徒たちとの掛け合い漫才」だと思っている。塾講師歴30年。県下最大手塾・茨進の教室長などを歴任。千葉テレビの「茨城県立高校入試の解答と解説」で3年にわたり解説を務めた。
シェアする

勉強法

Posted by 中村 五十一