お子さんが字を丁寧に書かない理由とその対処法

文字はだれかに読んでもらうための物ですから、丁寧で見やすいに越したことはありません。

とはいえ、それは大人の理屈であって、子どもたちの中には読みやすさなど意識の中に1ミリたりとも無いと言わんばかりの字を書く子たちがいます。

 

じつは、頭の回転が速すぎて字を書く速度がまったく追いつかないために、字が乱雑になる子もいます。

ただ、そういう子の場合、そのぶん、余白などを活かしたレイアウトや色使いなどで一定の見やすさを確保する工夫もされていたりします。

 

字もレイアウトも雑な子は、書いた本人すら書いた直後から自分の字を正確に読めないことも珍しくありません。

算数や数学では、当然それが計算ミスなどにつながり、テストなどで思ったような点数がとれなくなります。

したがって、自分の字のを誤読したことによる計算ミスは、その場でそのことを指摘してあげると、動かぬ証拠ゆえに子どもたちも比較的素直に字の改善を意識してくれます。

個別指導は、こうした「証拠」をその場で押さえやすいので、とくに有効な指導方法になります。

 

しかし、漢字練習などで字の丁寧さをまわりの大人が指摘すると、どうしても必要以上に執拗な感じになってしまい、逆効果になることもあります。

ほんとうは、漢字練習などは「量」をこなすことより、「質」を重視した練習をしたほうが良いのです。

 

例えば、こんな感じです。

漢字、英単語の「効率の良い」暗記法

 

しかし、実際には学校で「質」まで個々にチェックするのは現実的ではありませんから、どうしても「量」指定の課題になりがちなのは悩ましいところです。

 

 

そもそも、なぜ子どもたちが丁寧な字を書こうとしないのでしょうか。

それは、そういう子たちにとって、勉強が「早く終わらせたい嫌なもの」になってしまっているからです。

 

大人になるとつくづく実感することですが、勉強とは本来、たいへん楽しいものですよね。

満たされる好奇心、実感する自分の成長。

自分だって本当は子どものころは勉強が嫌いだった記憶が完全に飛んでしまうほどの快感です。(;^_^A

 

いかにその快感を早い段階で子どもたちに実感させられるか・・・が、まわりの大人たちの腕の見せ所であり、責務だと思います。

 

大人であろうと、子どもであろうと、人は好きなもの、楽しいものに対しては、丁寧な態度で取り組むものです。

 

字を丁寧に書かない子に対しては、とにかく少しでも良いところを見つけて褒めてあげてください。

勉強が「大人に褒められる絶好の機会」だということを子どもの脳に染み込ませてください。

そうすれば、褒められる快感のために子どもたちの脳は自分から積極的に改善するようになります。

 

逆に、至らない点を安易に指摘してしまうと、

「あー、だから勉強やりたくないんだよな。」

と、子どもの脳に負の回路を作ってしまいます。

 

 

子どもが丁寧な字を書かない・・・・

 

そのことに気づいたら、大人がその子の勉強に対して、どのような態度をとっているかを見直す良い機会なのかもしれません。

 

 

それでは、今日はこのへんで。

 

 

The following two tabs change content below.

中村 五十一

株式会社スタディー・プレイス代表取締役。STUDY PLACE 翔智塾の「ボケ」担当、「ツッコミ」は生徒たち。授業は「生徒たちとの掛け合い漫才」だと思っている。塾講師歴30年。県下最大手塾・茨進の教室長などを歴任。千葉テレビの「茨城県立高校入試の解答と解説」で3年にわたり解説を務めた。
シェアする