自習管理に最適なルーズリーフを見つけました

勉強法

先日、テレビを見ていると今いちばん売れている最新文房具という特集をやっていました。

 

そこで、紹介していたものがとても良かったので早速取り寄せて、自習室に来た子たちに配布しました。

 

それが、これ。

コクヨのCampus Study Plannerというシリーズのルーズリーフです。

キャンパス スタディプランナー 勉強のスケジュール管理に|コクヨ株式会社
キャンパスから勉強のスケジュールを管理するツール「スタディプランナー」が登場。スタプラ専用罫線入りルーズリーフが4種類。勉強の計画と記録を見やすく、かわいく記入して、モチベーションを上げていこう!人気のハッシュタグ「#スタディプランナー」で...

簡単に言ってしまえば、スケジュール帳を勉強用にしたものを、さらにルーズリーフ化したという感じでしょうか。

 

今後、自習室に来たら、このルーズリーフに勉強の状況を記入し、帰宅時に提出してもらうようにします。

そうすることで、自分の勉強時間や科目バランスが本当に適切なのかを考える習慣がつくと思うんですね。

さらに、その自習がきちんと「目的にそったものか」ということを考えて勉強の内容を決めるというレベルにまで引き上げたいと思っています。

目標の勉強時間は〇〇時間!?正しい目標設定の仕方。
夏休みは最低○○時間勉強しよう!なんて言葉が学校からも塾からも出てくる時期です。果敢に挑戦している子も少なくないのではないでしょうか。すばらしいですね。こうした目標が、受験生自身から出てくるのであれば、さらに、すばらしいですね。ただ、小学生...

 

それでは、今日はこのへんで。

タイトルとURLをコピーしました