大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、千葉県の豪族たちが頼朝側につく様子がドラマチックに描かれていました。
しかし、彼らの裏事情を調べてみると、じつは、彼らなりのしたたかな損得勘定があったことがわかります。
しかも、それは、STUDY PLACE 翔智塾のある守谷市をめぐっての攻防であり、そのことが結果的に鎌倉幕府を成立させるにまで至った・・・という見方もできるのです。
私たちが何気なく利用する関東鉄道常総線は、なぜ「常総」というのか?
昔、守谷が市政に移行する前はなぜ「北相馬郡守谷町」だったのか?
福島県の相馬市とはどういう関係なのか?
いわゆる「役に立つ」知識ではないかもしれませんが、無味乾燥になりがちな受験勉強における日本史の学習が、少しでも身近に感じていただければうれしいです。
よろしければ、チャンネル登録お願いします(=^・^=)
それでは、また!